【無農薬】サツマイモ収穫 普通栽培の出来栄えは如何に

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • サツマイモの普通栽培を収穫しました。
    少し収穫が早目かもしれませんが、後作に玉ねぎを予定していますので収穫しました。
    息子のユーチューブ×ひろちゃん【M&Mデザイン】
        ↓  ↓  ↓
    • ひろちゃん農園の母にミシンで立体裁断してもら...
    「ひろちゃん農園のサブチャンネル」はこちらから
        ↓  ↓  ↓
    / @hirochan-farm2
    ↓ラクトヒロックスのリンク
    a.r10.to/hwyLQH
    ↓息子のユーチューブ【M&M DESIGN】プレミア公開動画
    • 軽トラ助手席下にFRPで収納BOXを製作【ひ...
    入交石灰工業株式会社
    www.irimajiri-...
    TEL:088-865-0145
    FAX:088-865-1026
    sekkai-eigyou@irimajiri.co.jp
    ELP産業ドローンチャンネル
    / @elp8535
    ELPドローン問い合わせ先
    drone@elp.co.jp
    ELPホームページ
    www.elp.co.jp/
    ↓絵本作家・イラストレーター 三本桂子さんのホームページ
    www.mimollecha...
    ↓高知さんさんTV放送動画はこちらから【sunsuntv】
    • いいね!76歳の農業RUclipsr “ひろ...
    ↓この動画を良いと思ってくれたらぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
    / @hirochan-farm
    「いいね」ボタンも押してくださいね。
    ウルトラファインバブル動噴
    株式会社丸山製作所
    www.maruyama.co...
    ソイルサプリエキス
    片倉コープアグリ株式会社
    www.katakuraco-...
    株式会社ミズホ
    MリンPK Pフォスタ アミビタゴールド
    www.mizuho.to/m...
    ボカシ肥糧を使った、ほぼ有機農業を行っています。
    高知県高知市で一人農業をしています。
    楽天のリンクは楽天アフィリエイトリンクを使用しています
    効果音提供 オトロジック(otologic.jp)
    BGM DOVA-SYNDROME
    #さつま芋
    #高知
    #ひろちゃん農園

Комментарии • 72

  • @user-uk7xl7op9i
    @user-uk7xl7op9i 3 года назад +9

    歳とってから、親子で共同作業凄く羨ましいです。私も年老いた母親ともう一度何か一緒に会話しながら何気ない日常を共に出来たら凄く幸せなんだけどなー息子さんいつまでもお母さんを大事にしてあげて下さいね。

    • @小嶋静代
      @小嶋静代 3 года назад +3

      今年は私の周りの畑も芋の成長がイマイチだと言っていましたよ。今年は全体的にダメだったのかもしれないですねぇ。

  • @もずく-b2v
    @もずく-b2v 3 года назад +6

    息子さんと芋掘り出来て幸せですね🥰

  • @うにゃうにゃうにゃ
    @うにゃうにゃうにゃ 3 года назад +17

    炊飯器に芋を入れて半分から1/3つかるばぁの水を入れて玄米モードで炊飯するとゆっくり火が通って甘味が増し、炊き上がる頃には水分も飛んで皮に香ばしいお焦げもついて美味しい焼き芋が出来ます。
    炊飯器が1番失敗が無いですよ🤗
    ほんじゃき私は炊飯器に入るばぁの小芋がええです😋

    • @恵子-l7h8s
      @恵子-l7h8s 3 года назад +4

      早速、炊飯器で炊き上げました。
      美味しくできました。ありがとうございました😊

    • @うにゃうにゃうにゃ
      @うにゃうにゃうにゃ 3 года назад +1

      @@恵子-l7h8s さん
      良かったです😊
      玄米モードでは無く白米モードで炊飯するとちょっとベチャっと柔らかくなるので玄米モードで炊飯するのがポイントです🤗

  • @孝正大弓
    @孝正大弓 2 года назад +1

    ひろちやん、こんにちは✨😃❗春から毎日、拝見しております。すかり、フアンになりました。私は、盛岡市で200坪畑を、作ってあります。毎日ユウチュブ、見ながら、様々な野菜作ってますが、なかなか、うまくいかない物ですね❗これからの、収穫は、さつま芋、里芋、枝豆の秘伝です。来年こそは、ひろちやん、参考に頑張ります(^-^)吉報が報告できるように。お元気で

  • @genjii22
    @genjii22 3 года назад +5

    同じ76歳の動画で初めて見させてもらいました。
    1番大きなさつまいもからとてもすごい収穫になるのかと思いました。
    難しいですよね。
    色々と勉強になりました。
    また見させていただきます。

  • @tokyokyoko6139
    @tokyokyoko6139 3 года назад +6

    サツマイモは、個体により出来不出来が大きいのですね。
    ひろちゃんの、「めちっちゃ大きい亅には笑いました😄✨

  • @solgae
    @solgae 3 года назад +5

    さつまいもは簡単そうですが難しいですね。でも収穫の喜びもあります

  • @山田富久-w5k
    @山田富久-w5k 3 года назад +3

    我が家も今日、友人家族とサツマイモ掘りをやります👍  紫芋やシルクスイート、ベニあずまを作りました😁  ひろちゃんの様に籾殻、こぬか、籾燻炭と市から貰ったバイオ堆肥の科学肥料無しで栽培して見ました😉  楽しみです😆🎵🎵

  • @酒井弥生-d1f
    @酒井弥生-d1f 3 года назад +1

    こんばんは。ひろちゃん。サツマいも
    小さいものや大きなものや色々なあって息子さんと会話楽しそうですね。我が家はさつま芋、今年は作りませんでした。里芋やジャガイモを作りました。

  • @シルク-h1d
    @シルク-h1d 3 года назад +2

    芋類を掘る時って楽しみありますよね~家庭菜園20年位でさつまいもは、2度位しか植えてません。ひろちゃん、さつまいも美味しそう。うちは、夏に掘ったじゃがいもは、まあまあでした。

  • @yukos.1618
    @yukos.1618 3 года назад +6

    来年は私も立体でやってみます。
    実験動画、とても楽しみです🙆🌈

  • @さすらいのコメンテーター-q7t

    3日前にサツマイモの試し掘りしましたが普通栽培と立体栽培の比較では、立体栽培が倍以上大きく成っていました、早々素揚げや味噌汁の具にして食べましたが最高でした。暑さに気お付け頑張って下さい😅。

  • @ネコユッコ
    @ネコユッコ 3 года назад +3

    ひろちゃん🍅ニコ🥰 サツマイモ🍠の結果が出ましたね👍 立体栽培は支柱とかいろいろ大変😅ですけど
    やはり出来上がったときの芋🍠の大きさを考えると断然違いましたね😃『食レポもおいしい』と言うことでよかったですね🙆‍♀️🙋‍♀️🙆‍♀️🙋‍♀️

  • @Hummingbird158
    @Hummingbird158 3 года назад +1

    ひろちゃんさん、おはようございます。
    芋を掘り始め、期待に胸を膨らませる楽しさがとても伝わりました。野菜を育てるのが本当に好きなんだなと思いました。
    結果は残念そうでしたが、楽しい動画でした。
    息子さん。「ミスター雑」なんてなかなかおもしろい。
    でも、おかあさんへの質問やコメントのフォロー、とても細やか。見事な連携だと思います。
    これからも親子の連携、楽しませていただきます!
    ニコッ^ - ^

  • @dekotora4444
    @dekotora4444 3 года назад +3

    うちは、今年シルクスイートという品種を初めて植えてます🍠

  • @とらまま-w6k
    @とらまま-w6k 3 года назад +1

    我が家の息子達も今日習い事のイベントで芋掘りに行きます‼️
    少し手伝っただけでも腰が痛くて大人でもヘトヘトなのに…
    ひろちゃんさん足腰しっかりされてますね〜✨
    懐かしい土佐弁😊帰りたくなりました〜✈️

  • @しんじ-n9m
    @しんじ-n9m 3 года назад +1

    ひろちゃんさん
    こんばんは〜✨
    サツマイモ🍠の美味しい食べ方
    了解です☺️。
    収穫したサツマイモ🍠
    丁度👍食べ頃の大きさ☺️👍
    あまり大きいと料理の時に大変かな
    僕は手ごろな大きさが好です☺️
    我が家のサツマイモ🍠の収穫は
    今日しました☺️
    自然農法の畑なので落ち葉堆肥のみ
    変な肥料は使ってないので
    サツマイモ🍠も小ぶりですが
    味はピカいちです☺️
    それでは
    ひろちゃんさんも無理なく
    体調など気をつけて過ごしてくださいね☺️

    • @hirochan-farm
      @hirochan-farm  3 года назад +1

      ありがとうございます。(^^)

  • @おゴンちゃん
    @おゴンちゃん 3 года назад +3

    おはようございます😊
    今年は紅はるかを作りました、先々週収穫です🍠
    ひろちゃんのような大きな芋の収穫は出来ませんでしたが、中サイズがたくさんありました、中には痩せてるのも😅
    家は芋を天ぷらや大学いも、チップスにして食べてます🤗

  • @山田洋子-y4i
    @山田洋子-y4i 3 года назад +2

    ひろちゃんこんにちは❗
    庭に二畳分位さつまいも15本を植えてみました。 紅はるかと紅東、やはり端はちょっと大きかったです。早速、天ぷら、きんとん、焼き芋、大学芋と大活躍、庭の端に弦が、、、刻んで堆肥にしたいと思っています。

  • @むかしよかおごじょ
    @むかしよかおごじょ 3 года назад +4

    鹿児島の実家では、さつまいもを輪切りにして、油で素揚げして塩を振って食べてました。
    今でも良くしますが、シンプルで美味しいので、唐揚げとかを揚げる前に揚げて食べています。
    家では子供も孫もおやつ替わりに食べています☺️
    さつまいもは土の影響はあまり無いと言いますよね。
    あんまり肥えてない土でもたくさん実を着けますし、ほとんど手をかけなくても大きいのが出来た経験があります…
    掘り上げるのが早かったのですかね😅

  • @小今井恭介
    @小今井恭介 3 года назад +3

    来年畑を借りれることになったので立体式栽培やってみたいと思います。

  • @BeeHive8282
    @BeeHive8282 3 года назад +3

    サツマイモ栽培は簡単そうで難しいですよね。苗の良しあし、植え付け方、土壌、施肥などなど。ツルが太くてたくさん出ているものほど芋は太っています。ひげ根がごっそり出てきて、芋が見当たらなかった時は、本当にがっかりしますよね。我が家も紅あずまと金時を合わせて50本ほど植え付けてそろそろ150日になるので収穫します。肥料は窒素分はほとんどやらず、草木灰と塩化カリをごっそり入れましたのでどうなっているか楽しみ。

  • @ほしのしの-n1v
    @ほしのしの-n1v 3 года назад +1

    小さい芋は、皮ごと輪切りにして味噌汁や汁物に入れて食べてます‼️甘くて美味しいですよ~🙌❤️

  • @dragon-ichi
    @dragon-ichi 3 года назад +1

    うちのサツマイモはコガネムシだと思われる食害が酷かった
    大きさはまぁまぁだっただけに悔しかったー・・・。
    パっと見表面綺麗で羨ましいです!

  • @kitakuma3454
    @kitakuma3454 3 года назад +6

    端が比較的大きかったので、陽当りがよかったからで、真ん中らへんは株間が近かったのかな?

  • @さとちゃん-v5x
    @さとちゃん-v5x 3 года назад +4

    芋掘りはトマトやナスと違ってお宝が隠れている分、高揚感がありますね🤩肥料が足りなかったんですか?来年のサツマイモ実験が楽しみになりました。

  • @nori9671
    @nori9671 3 года назад +4

    薩摩芋は畝の両端が大きいですよね。その気になって掘り続けて行くとなんでやねんとなりました。ひろちゃんの気持ちよく解ります。べた植えは葉っぱが重なり合い光合成が阻害!?両端がおおきあのはその正だと思っていたので、立体栽培は葉っぱの重なり合いが回避出来て芋自体がおおきくなるのではと思っています。それと黒マルチしていると追肥がリスキーですよね。だから立体栽培には興味深々です。
    追記です。
    昨年のメモと同じ110日で収穫との事ですが、今年は雨にたたられた事も要因だと思いませんか?今回は天候とせいにしましょ。

  • @うらら-j4x
    @うらら-j4x 3 года назад +3

    私の家のさつまいもも同じでした、日照不足で、光合成が無くて、日光浴びる所は大きなさつまいも取れました

  • @たれぞう-p1w
    @たれぞう-p1w 3 года назад +1

    おはようございます。
    秋空の中、さつま芋の収穫お疲れ様です
    大きさにばらつきがありましたが
    立派なさつま芋ですね
    中が見えないので栽培はたいへんですよね
    獣の正体気になります?

  • @naoyuu6532
    @naoyuu6532 3 года назад +1

    うちも今日サツマイモ掘りをしました。まだ100株以上残っているのでタマネギの時間が迫って焦ってしまいます。早生を植えれば来年もサツマイモに間に合いますもんね。少し細い方が繊維質が無く美味しいですね。

  • @恵子-l7h8s
    @恵子-l7h8s 3 года назад +4

    いつも有難うございます♪
    私もエンドウの後に植えたサツマイモは小さくて残念でした。来年はそのところを気をつけます。
    サツマイモの食べ方、皆さんから教えて貰って嬉しいです。ありがとう😊

  • @noahnoah4649
    @noahnoah4649 3 года назад +1

    こんばんは! “紅はるか”は見た目も綺麗で甘くて、人気の新品種ですね。
    ひろちゃんは収穫の紅はるかが小さいと嘆いておられますが、お芋が何本も長く育っていて、順調な生育だったと思いますよ。
    紅はるかは長さも長く、その上丸々と太くなる性質なので、110日では少し短かったと思います。
    ひろちゃんの紅はるかは、蔓もまだ青々としていますが、こちら埼玉(川越)では蔓や葉が少し黄色味を帯びてしんなりしてきた頃が収穫の目安となっています。
    収穫も普通のお芋より遅くて、10月下旬から11月が収穫時期です。(これは地域差もありますね)
    ひろちゃんはサツマイモの後作に玉ねぎを植える都合もあるそうですから、早めの収穫も仕方ありませんでしたね。
    収穫したサツマイモは細くて残念に思われていらっしゃいましたが、長さも十分な紅はるかが育っていて、さすがはるちゃんの畑仕事だなぁ、と私は思いました。

  • @masa-ld5or
    @masa-ld5or 3 года назад

    私の今年の芋栽培よりはるかに立派です。立体栽培の収穫の動画にコメントしましたが、収穫できたとは言い難く、苗10本くらいでひろちゃんの1本分くらいしかありませんでした。しかも大きな立派なものはなく、1本大きくなったが割れているのがあり、後はひろちゃんの平植の一番少なかったもの程度でした。また、蔓が短い(少ない)ですね。私は耕作面積の小さなシェア畑で行われている立体栽培にチャレンジしたのですが、2メートルくらい上に伸びてから下まで戻り、そこから水平に10メートくらい伸びていて、先端が若々しく元気で何処までも伸びていきそうでした。ひろちゃんの平植の幅がそのまま上まで延びていったようです。
    動画の中で、追肥とか元肥が足らなかった、とかを言われていますしたが、肥料は必要なのでしょうか。
    私は、キタアカリの収穫後に一切の肥料無しで苗を植え追肥も無しで、苗植えから収穫まで4カ月(122日)でした。
    今年は長雨が何回もあったのも影響しているかも知れません。

  • @remicajallena2368
    @remicajallena2368 3 года назад +4

    Que buena cosecha 😯, en México se llaman camotes

  • @noahkahuucooking
    @noahkahuucooking 3 года назад +4

    うちは、敷地がそこまで広くないので
    立体栽培が安定してるのであれば
    とてもありがたいです
    いい情報ありがとうございます┏●

  • @真理教
    @真理教 3 года назад +3

    私は昨日ベニハルカを掘りました、いつも畝の端はデカいので端は2週間前に掘りました。
    日照量とか株の間隔が芋の成長に関係してるのかなと思ってます、もう少し株間を開ければ良いのかなとも思いました。 それにしてもひろちゃんの蔓返しのユーチューブ見てやって見た結果、メチャクチャゃ収量が多かったです、芋でマルチがモックラと盛り上がって凄かったです。

  • @フリージア-x7t
    @フリージア-x7t 3 года назад +6

    ふと思ったのですが、日数足りていても、もしかして長雨のせいで、日照不足の可能性はないですか?日数追加したらもう少し大きくなったとか。
    来週、芋掘り行ってきます。毎年、お世話になる近所の農園です。大小様々ですが、幸い犬が切り干し好きなので、ほそーいクズ芋はまるごと蒸してカッチカチに干します。歯みがきになり、口臭も消え、歯石もきれいに取れます。私が食べても体重増えるだけなのになぁ。おかしな話です。自分たちは、スイートポテトおから入りとか、さつまいものコブラとか、芋けんぴですかね。揚げたあとオリゴ糖を絡めてます。レモン煮も子供が好きなので作ります。後鬼まんじゅう。ご飯よりパンが好きな子供ですが、生姜入りさつまいもご飯は食べます。

  • @マルゲリータ-x2g
    @マルゲリータ-x2g 3 года назад +2

    おはようございます🙇我が家のサツマイモも細くて悲惨😭芋けんぴにして食べました😂

  • @息子花屋
    @息子花屋 3 года назад +10

    紅はるかだったと思いますが、もう10日ほど収穫を遅らせた方が良かったかもしれません110~130日が堀上げ適期だったと思うので。
    堆肥などは蔓ボケの原因になりますが畝立てする際に稲藁を20cm~30cm程度下に埋め込むと太りが良くなるのでやってみたらいかがですか?

  • @河村眞由美
    @河村眞由美 3 года назад +3

    我が家も、紅さつまの畦の端っこを試し堀したら、大きかったので喜んでいたら、他は細くてがっかりでした。ギリギリまで置こうと頑張ってますが、大きくなりません。とっても残念です。

  • @iwamahisae7322
    @iwamahisae7322 3 года назад +2

    ひろちゃんのツル返しをしたからでしょうか
    ツルを剥がしとるのがとても楽そうに見えました
    いつも我が家は悪戦苦闘です
    茨城のサツマイモ掘りました
    今年はスカの株が沢山でした
    連作だからかな?
    今年は雨が多かったからかな?
    くんたんを入れたからかな?
    などと考えてました
    里芋は珍しく大きくなりました
    なーんにもしなく放っていただけでした
    天候の関係もありますよね
    畝の1番ハジはやはり大きなサツマイモができましたよ🍠
    いつも動画ありがとうございます💞😊

  • @朝堂院大覚-f3o
    @朝堂院大覚-f3o 3 года назад +3

    ちょっと質問ですが このサツマイモの品種は何でしようか?

  • @kuwabara7524
    @kuwabara7524 2 года назад

    この細いやつは、端っこが筋っぽいです。
    スーパーで、このような出来損ないを選んで、蒸かしてたべると、すごく便秘には特効薬になります。
    昔、パソコンの前に座りづめで、便秘になった事があります。
    ちょうどそのころに、芋をもらって食べたら、特効薬でした。
    それからは、スーパーで買うときには、細い出来損ないを買いました。

  • @TETUONE20120311
    @TETUONE20120311 2 года назад

    やはり葉っぱへの日当たりなのかな、光合成が沢山出来ると芋も太ると

  • @55yukinko2
    @55yukinko2 3 года назад +3

    さつまいもは、元肥を入れたら後は何も入れなくても結構大きな芋が収穫出来ました🍠
    立体栽培が良いと分かりましたが、さつまいも苗の良し悪しもあるかも知れません。
    私は、ホームセンターと苗屋さんのと2通り植えました。
    苗屋さんのは、太く綺麗な芋が沢山収穫出来ました。
    絶対ではなくても、苗選びも大切だと思います。
    ところで、ひろちゃんの落花生はどうなっていますか?
    そろそろ収穫時期ではないですか?
    良かったら動画配信お願いします😃

  • @9rino-boribori
    @9rino-boribori 3 года назад +3

    さつま芋、庭に作ったレイズドベッドに植えたので、深さ20~30㎝しかなく、90度に折れ曲がった芋がありました。💦
    畑を借りてから、7月に植えた芋は、苗がマルチの上で太陽光線がキツくて焦げてほとんどダメでしたが、4本残った苗は思ってたより収量ありました。
    しかし土が出来てないのと肥料不足だったと思うので、来年に向けて土づくり頑張ります。\(^_^)/
    ツル同様、葉っぱも食べら
    れるそうで、調理したら少し粘りがあり美味しかったです。
    来年の動画、他の立体栽培も見てみたいです。(白菜とか)😄

    • @55yukinko2
      @55yukinko2 3 года назад +3

      さつまいもは5月に植えました。植える時期が遅かったのでは?というより、その時期に苗売ってましたね?
      再生されたのですか?

    • @9rino-boribori
      @9rino-boribori 3 года назад +6

      5月に植えて伸びた所から、7月に必要分をカットして定植してみました。(実験😁)
      なので、GW中に買って定植→6月に伸びた分カットして定植できるのでは?と思っています。さつま芋は6月末まで定植時期なので。
      GW前後、苗販売のバイトしていました。その時に、お客さんも「倍に増やして植えるんや~」と言う人が何人かいたので、あながち間違った方法ではない?と思っています。
      もしかしたら、6月に植える時は焦げるので😱、マルチなしが良いかも?です。😆😆😆

  • @圭子満井
    @圭子満井 3 года назад +1

    サツマイモは肥料をやっていないのですがいつもまあまあできるのですがやった方がいいのですかね?

  • @田岡加代子
    @田岡加代子 3 года назад +1

    こんにちは、さつま芋綺麗ですね!我が家の畑は砂地でさつま芋を作るには、適しているはずですが、毎年虫食い芋ばかりで悩みです。ダイアジノンを使ってっおります。いいアドバイスを、お願いいたします🙂

    • @chlorogenic
      @chlorogenic 3 года назад

      土にアドマイヤー混ぜたら虫食い無くなりました。

  • @kuwabara7524
    @kuwabara7524 2 года назад

    なんか、ひろちゃん母さんの方が、息子さんより3倍ほど手早い感じ。
    おはようございます。

  • @かわとね-l3m
    @かわとね-l3m 2 года назад

    液肥こうかは、やはり如実にあらわれてますね。木酢酸は、どうでしょね。

  • @山本直史-c4s
    @山本直史-c4s 3 года назад +3

    さつまいも農家始めて2年目の者です。
    さつまいも収穫は150日と思ってますが、遅いのでしょうか?
    紅はるかは大きく育ってくれてました。
    芋観てたら110日が早いようにも思ったのでコメントさせていただきます。

  • @まさやん-v7i9t
    @まさやん-v7i9t 3 года назад

    こんにちは、ひろちゃん姉さん。以下、愛称のひろちゃんと呼ばせていただきます。
     私は姫路の山間部で農業歴25年くらいになる74歳の爺ですが、現在は田は営農にまかせて、少しの果樹1000㎡と畑500㎡程のみをしていますが、2020年に🍠3畝を作り1畝の黒マルチがたりずに白黒マルチで白を上にして作ったところいつまでたっても芋らしくならずに1畝だけ失敗しました。ひろちゃんの場合は「シルバーマルチでしたが、それが原因でマルチ内の温度が上がらなく保温性が少ない」ということはないでしょうか?私は🍠にシルバーマルチを使ったことはありませんので何とも言えませんが、黒マルチの場合は「マルチ内の温度が深夜でも温かさがあるのに対し、白黒マルチ内は明らかに温度が低く冷たかったです。シルバーマルチの場合も保湿・除草効果はあると思いますが「一度マルチ内の温度及び保温性を確かめられたらいかがですか?」

  • @mozmoz7y.685
    @mozmoz7y.685 3 года назад

    さつまいも、うちも親が何年も作ってもらってくれてますが、土がもともと泥田の為、中々うまく作れず、何度も砂を買ってきて
    溝を掘って砂を入れて、なんて事をやってました。 が、やっぱり泥田の地質はあまり変わらず、今年は天候不順もあってか、
    ほんと出来が悪くてサイアクでした((+_+)) かまぼこの高畝で作るんですねぇ(>_

  • @大石隆英
    @大石隆英 3 года назад

    いもは140日で収穫します。うちは大きくなりすぎでした

  • @arurubc2372
    @arurubc2372 3 года назад +2

    とある菜園主の言われるには、株間30cmでは物足りない結果になりがちで
    40cmならうれしい結果が増えるとのこと。そのぶん植える苗は減るのですけどね・・・

  • @desuyokikurin2406
    @desuyokikurin2406 3 года назад +1

    芋類は大きいのを作ろうとしたら、肥沃的な土地で作るのが適してるらしいです。
    土地にまだ前回の肥料が残っていたのかもしれません。いわゆる蔓ぼけかも?

  • @鍵本直考
    @鍵本直考 3 года назад +3

    サツマイモ植えたのですが、つるは伸びるのですが実はあまり大きくなりません、何故なのでしょうか。

    • @spring5963
      @spring5963 3 года назад +1

      サツマイモがツルボケする原因
      先ほど比較したように、ツルボケした芋と正常な芋とでは明らかな違いがあります。
      では何が原因でこのような違いが出てくるのでしょうか。原因は1つではなく、複数の要因が考えられるのです。
      (1) 土壌中の窒素成分が多すぎること。
      (2) 土壌中の肥料成分が多すぎること。
      (3) 土壌の水分が多いこと。水を与えすぎたこと。
      (4) 日光不足。光合成不足。

    • @masa-ld5or
      @masa-ld5or 3 года назад +1

      @@spring5963 私は2度目の薩摩芋栽培で、ひろちゃんの立体栽培と、ここの平植栽培双方にコメントしましたが、肥料は全く入れず、1回目は鉛筆くらい、今回は少しは膨らみましたが苗約10本でひろちゃんの1本分の収量(重さ)程度でした。原因は水分が多すぎたのでしょうか。水は苗を植えた時だけで他には与えませんでしたが、長雨が数回あり、その間が猛暑と天候が良くなかった(関東)のと、その結果、蔓の勢いがものすごく強くジャングルのようでした。(ひろちゃんの蔓の10倍くらい?)。そのためかえって日照不足で光合成が出来ず芋が肥大できなかった、という事でしょうか。

  • @大石隆英
    @大石隆英 3 года назад

    つるきりは息子さんの二倍のスピードですね

  • @嶋田いつ子
    @嶋田いつ子 3 года назад +8

    収穫か早いんでわ無いですか、肥料じゃないと思いますよ

  • @kuwabara7524
    @kuwabara7524 2 года назад

    これはもう、つるボケの典型に見えます。140日必要な感じ。
    端っこが大きい。水はけがよく(つるに栄養供給が悪い)、真ん中辺は、茂って水分が多くつるへの栄養供給がよすぎた感じ。ひろちゃんのは、土が最良なので、つるボケになりやすい?
    そんな、推測をしてみた。
    12月に収穫の、わたしの紅はるかは、つるボケ気味に茂っている。
    こわいな~。雨よ。降らんといて。
    かと言って、過リン酸石灰は用意しているし。あいや~・

  • @三浦敏明-b9d
    @三浦敏明-b9d 2 года назад

    肥料分有り過ぎでつるボケということは?ありませんかね

  • @Edward-jg3oc
    @Edward-jg3oc 3 года назад

    ひろちゃんさん、サツマイモ栽培お疲れ様でした。来年は菅野式若苗萎れ定植を試していただけませんか?私は畑を借りていた時にこのやり方で 大きなサツマイモが沢山採れました。準備する苗の本数も少しで済みます。ご検討下さいませ。。(^ー^)